毎日使う浴室は、お湯を使う場所なので湿気が非常に溜まりやすく、住宅設備の中では劣化のしやすいところです。また、年齢が高くなると段差をなくしたり手すりをつけたりといったバリアフリー化のニーズも高くなるのも特徴です。実際、少なくとも1回は浴室のリフォームの経験がある方がほとんどです。ここでは、そんな浴室リフォームを検討する際にまず押させておきたい基礎知識を解説していきます。
まず、浴室には大きく分けて「在来工法」と「ユニットバス」の2種類があります。「在来工法」はその名の通り昔ながらの工法で、他の部屋と同じように作られた空間に防水加工を施すことで浴室にする方法です。防水加工は徐々に劣化していくため、定期的にメンテナンスを行わなければならないのが特徴です。一方の「ユニットバス」は床・壁面など一式をコンテナボックスのように工場で組み立てたうえで取り付ける、規格化された製品です。
壁や床は水を通さない素材でできているため、割れたり破損しない限りは防水性が維持されるのが特徴です。現代の住宅の大多数はメンテナンスの容易なユニットバスを採用していることが多く、リフォームでも在来工法をユニットバスにすることはありますがユニットバスを在来工法にすることはほとんどありません。また、リフォームを失敗しないためにこだわりたいのが浴槽選びです。現在のハイグレードの浴槽は魔法瓶のような構造をしていて、昔の浴槽に比べるとお湯の冷めやすさが全く違います。
価格はある程度効果になりますが、グレードの高い浴槽を選ぶことをおすすめします。窓の騒音対策のことならこちら